「株式で資産運用したいけど失敗するのが不安」
「リスクなく資産運用を行いたい」
このような不安を持っている人は少なくありません。
結論から言いますと、リスクなく資産運用するのは利回りが低くなった現代では難しいでしょう。しかし、資産運用についてしっかり学んでおけば、失敗するリスクを大幅に削減することが出来ます。
そこでこの記事では皆さんの不安を解決するために
・リスクを極力少なくする方法
・売買ルールについて
以上のことを中心に解説してきます。
この記事を読めば「資産運用で失敗しないために必要な5つのこと」について分かりますので、ぜひ最後までご覧ください。
資産運用を失敗しないためには
もし皆さんが資産運用に失敗したくないと思うのなら、5つだけ注意しておかなければいけないことがあります。
どんなに、資産運用に関する知識が豊富でも、守るべきことを守らなければ資産運用で利益を出すことができません。
資産運用初心者の多くの人は、資産運用に関する知識が豊富であれば簡単に利益を出すことができると思っています。
しかし、リスクがある資産運用をする程、そう簡単ではないことが理解できるでしょう。
これから資産運用に失敗しないための方法について説明しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
単一銘柄だけを買い続けないこと
結論から言いますと、資産運用をするなら単一名銘柄だけを買い続けることは得策ではありません。
単一銘柄に投資をして、その銘柄が大きく上昇すれば大きな利益を得ることができます。
しかし、単一銘柄だけに投資をするという事は、もしその銘柄が上昇しなければ大きく損失を出す可能性もあります。
つまり、投資すればするほどリスクが大きくなっていきます。
その上、投資した会社が倒産もしくは不祥事などで商品価値が暴落してしまう可能性もあります。
単一銘柄だけではなく複数の銘柄に投資をしておけば、仮に1社株価が大きく下落したり倒産してしまっても他の銘柄で補うことができます。
しかし単一銘柄の投資だと、投資した会社の株価が大きく下落してしまった場合、自分の資産は大きく減少してしまいます。
単一銘柄への投資は、性質的には投機的つまり「ギャンブル」にも似た性質がありますので、非常にリスクが高く避けるのが無難です。
目的を明確化すること
資産運用を行う際、目的を明確にすることは非常に大切です。
なぜなら、目的を明確にすることによって運用できる年数が異なってくるからです。
たとえば、老後資金のために資産運用を行うのであれば、長期間運用することが可能になります。
長期間運用することができるのであれば、高いリスクを取ることも可能です。
しかし、1・2年後に使うお金で資産運用をする場合、高いリスクをとって資産運用する事は非常に危険になります。
目的を明確にすることで運用できる年数が決まり、取れるリスクが変わってくるので資産運用を行う際は目的を明確にすることが大切なのです。
やみくもに分散投資をしないこと
単一銘柄のみを買い続けるのはリスクが高くなりますが、やみくもに分散投資をすることもおすすめできません。
一般的に資産運用の際には、分散投資は定石のように扱われます。
確かにその通りで、資産運用で安定的に利益を出すためには分散投資は非常に大切です。
しかし、やみくもに分散投資をしても成果は出ません。
やみくもに分散投資とはどういうことかというと、「同じような値動きをする銘柄に分散して投資をする」ことをいいます。
分散投資の基本は、値動きの違う銘柄に投資をすることです。
同じような値動きをする銘柄に分散して投資をしても、分散投資をする意味がなくなってしまします。
動きの違う銘柄に投資することによって、1つの銘柄が下がっても反対に他の銘柄が上がる可能性もあります。そうすれば、下がった分の補填をすることも可能です。
資産運用の勉強をすること
資産運用をする上で最も大切なのが、自分で資産運用についてしっかりとした知識を持つことでしょう。
資産運用の勉強をせずに、利益を出せるほど資産運用は甘くありません。
運よく一時的に資産が増えたとしても、知識がない状態で資産運用をしては長続きすることはないでしょう。
長期にわたって安定的に利益を出すためには、資産運用の勉強をする事は必須なのです。
売買ルールを把握すること
売買ルールを把握することも資産運用で利益を出すためには必要なことです。
売買ルールとは、金融商品ごとに異なりますし利用している証券会社によっても異なります。
例えば
【日本株投資信託の売却した場合の資金化までの日数】
インターネット証券 | 対面式の銀行等 |
翌営業日 | 4営業日 |
このように、インターネット証券では翌営業日に売買代金を利用することが出来ますが、銀行などでは最低でも4営業日経たないと資金化することが出来いケースが多いです。
券会社や銀行・商品ごとの売買ルールをしっかり理解しておかないと、思わぬところで足元をすくわれてしまいます。
ゲームで勝つためにはルールを知っておかないと勝つことができません。
資産運用もゲームと一緒です。売買ルールを知らずして資産運用で利益を出すことができないのです。
逆を言えば、ルールをはっきり理解することで、リスクを大幅に削減した資産運用をすることが出来るのです。
まとめ
今回のポイントは
・資産運用の勉強は怠らない
・運用する金融機関の売買ルールをしっかり把握する
でしたね。
資産運用をする上で必要な知識を持ち、避けられるリスクは避けておくべきでしょう。
もちろん「短期的」「長期的」「ハイリスク」「ローリスク」「余剰資産の大小」などによって資産運用の方法は大きく変化します。
しかし今回の5つのポイントは、いずれの資産運用であっても当てはまることです。やって損はありませんので、ぜひ皆さんも資産運用の際は今回の5つのポイントを意識してみて下さい。