カードローンを利用する上で一番気を付けなければいけないことは”支払いの遅れ”、つまり滞納です。
滞納とは、「返済日に残高が足りず引き落としがされなかった」「ATM入金が間に合わなかった」などのケースです。
返済を滞納すると、”支払い督促”から、”催告書の送付”、”代位弁済”など、保証会社や借入の金融機関から何かしらの対応が行われます。
滞納した時の対応を間違えると今後状況が悪化する可能性があります。また、滞納の長さによって対処の方法が変わってきますので、今カードローンを利用している方や、今後カードローンを利用する予定の方は確認しておくようにしましょう。
そこで今回は、皆さんの疑問を解決するため
・おまとめローンで債務を一本化
・おまとめローンは中央リテールで
以上の内容を中心に紹介していきます。
この記事を読めば「カードローンの返済を滞納したらどうなる?」について分かると思いますので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。
カードローンを滞納するとどうなる?
カードローンで支払いの滞納が出来るのは、多くても1回目~3回目の支払いまでです。
3回目の支払いを滞納すると代位弁済が行われ、カードローン契約は強制的に終了します。
カードローンの契約が強制的に終了した場合何が起こるのか皆さんはご存じですか?
ここからは、1回目~3回目のカードローンの延滞回数に応じた金融機関の手続きと、その対処法を紹介しますので、確認しておきましょう。
カードローンの滞納1回目
カードローンの返済が滞っての場合、まずは借入先から電話連絡によって督促されます。
電話の内容としては「〇月△日に引き落とし予定だった□□円のご入金が確認できておりません。次回〇月△日に再度引き落としを行いますので、口座に入金の程よろしくお願いします。」といった内容になります。まだここでは、強めに督促をかけてくるわけではありません。
消費者金融のキャッシングなどでローンカードに直接入金しなければならない場合は、引き落としにはならないので、お近くのATMで入金処理をしていただければ大丈夫です。
また、再度引き落としがかからないカードローンの場合は、振込先口座を指定されるので、指定された金額を振り込む必要があります。
支払いに遅れると、金融機関の指定する方法での返済になりますので、支払い方法はきちんと確認しておかなければなりません。
カードローンの滞納2回目
カードローンの滞納が2回目になると、電話連絡の他書面で入金の催告書が届きます。
催告書などの書面での督促は、電話での督促とは意味が大きく変わってきます。
法律上書面での連絡は「相手がその事実を知らなかった」と言い訳ができなくなります。つまり、仮に電話の催促を無視し続けたとしても、書面での催促は無視できないということです。
書面での催告は”最悪の場合”を想定しなければなりません。ここでいう最悪の場合とは、「期限の利益喪失」と「代位弁済」です。
また、2回目の滞納となれば、カードローンの強制解約の可能性も出てきます。強制解約になれば、金融事故情報(ブラックリスト)として登録されてしまいます。
また、強制解約にならなかったとしても、返済が2回滞ると「支払い能力なし」として代位弁済手続きとなる可能性が高いので、ここで確実に入金をしておく必要があります。
カードローンの滞納3回目
カードローンの延滞が3回を超えるということは、滞納が始まってから2ヵ月を超えたということになります。
多くの金融機関が滞納から2ヵ月を経過したときに、個人信用情報に延滞者として登録をかけます。いわゆる金融事故になります。
延滞登録は、債務整理や強制解約と同程度の手続きになりますので、今後借入をしたいと思っても延滞解消から最低でも5年間は審査が通らなくなります。
住宅ローンはおろか、生活に使う車でさえローンで買うことが出来なくなります。もちろんクレジットカードも作れません。
ここで注意したいのが滞納を1回でもしたらすぐに延滞情報として登録する金融機関もあるので注意が必要です。あくまで3回目の滞納で全ての金融機関は延滞情報として登録しますという意味です。
3回目の滞納を迎えると、電話連絡から完全に書面でのやり取りになります。支払いの催告書の他、督促状、代位弁済手続きの通知、連帯保証人への連絡等の手続きに入ります。
カードローンの滞納4回目
4回目を超えたら期限の利益が喪失され代位弁済手続きに入ります。
期限の利益とは、債務者が返済を期限まで猶予される利益の事です。期限の利益があることで分割返済することができます。
その期限の利益を喪失するということは、今すぐに借入金全額を返済する必要があるということです。
ここで、借入金額を一括で支払いできた場合、それで全てが丸く収まりますが、返済に遅れている以上一括返済が可能だとは考えにくいです。そこで、代わりに保証人や保証会社が金融機関へ立て替えて払います。これを代位弁済と言います。
銀行などの債権者はこの代位弁済によって貸出金が回収されるので、債務者と銀行との関係はここで終了します。
ただし、カードローン契約がなくなったからと言って債務が無くなるわけではありません。次から債務者は保証会社の対応をすることになります。代位弁済後は保証会社と交渉しつつ、借入金額を全額返済していく必要があるのです。
また、この代位弁済は連帯保証人に対しても行われます。つまり保証会社が代位する前に、連帯保証人に支払いを命じるような場合もありますので、注意が必要です。
少なくとも保証会社に代位した後は、保証会社から連帯保証人に支払い催告が来るのは間違いありません。保証人に迷惑をかけたくない・・、ばれたくない・・と考えるのなら、長期で滞納する前に対応を講じる必要があるということです。
最悪の場合裁判となる
たかがカードローンと思っている方がいるかもしれませんが、カードローンの滞納で裁判になる可能性もあります。
裁判は一般的に支払いを無視している場合などに、資産を差し押さえるために行われます。内容証明郵便が届いてから手続きに入るまでに入金するなどの対応を取らない場合は差し押さえ請求が掛けられてしまいます。銀行口座が使えなくなるのみならず、職場へ連絡がいく可能性もあります。
裁判となれば、今後の社会生活にも影響が出てきますので、滞納のリスクを理解しながら対応していく必要があります。
滞納する前におまとめローンを検討する
おまとめローンで借入を一本化することは、支払いがきつい方が一般的に行う方法です。
おまとめローンを組むことによって、収支のバランスが正常化します。返済は長期期間になりますが、バイトを増やす、副業をする、資産を売却する、節約するなど様々な方法を取ることで貯蓄に回すことができ、繰上げ返済することで借金を無くすることも可能です。
借入先が多い、返済する日がばらばらだという方は特におまとめローンを検討することをおすすめします。おまとめローンで債務を一本化すれば、借入金額を明確にでき、毎月一定金額を支払い続けることで確実に借金を返済できるからです。
おまとめローンとは
おまとめローンとは、複数社からの借入を一社でまとめてしまうローンの事で、一般的に「金利の軽減」「返済負担の軽減」が見込まれます。
おまとめローンは大手消費者金融をはじめ、中央リテールなどの中小消費者金融でも幅広く取り扱いがあり、自身に合ったおまとめローンを選ぶ必要があります。
例えば、返済に困っているSさんを例に挙げてみましょう。
【おまとめ前】
金融機関 | A社 | B社 | C社 | 合計 |
借入総額 | 50万円 | 60万円 | 25万円 | 135万円 |
借入金利 | 年18.0% | 年18.0% | 年18.0% | |
毎月返済額 | 35,000円 | 40,000円 | 25,000円 | 100,000円 |
毎月返済日 | 10日 | 20日 | 25日 |
現在Sさんの借入総額は135万円。返済は月額10万円の支払いです。これをD社から135万円おまとめして返済をすると以下のようになります。
【おまとめローン後】
金融機関 | A社 | B社 | C社 | D社 | 合計 |
借入総額 | 完済 | 完済 | 完済 | 135万円 | 135万円 |
借入金利 | 年15,0% | ||||
毎月返済額 | 60,000円 | 60,000円 | |||
毎月返済日 | 27日 |
これで月の返済は10万円から6万円に軽減し、金利も15.0%まで下がりました。返済日も27日で一本化され、計画的な返済が可能となるのです。
おまとめローンを検討された方のために、おすすめのおまとめローンを紹介しますのでぜひ申込をしてみて下さい。
おまとめローンの相談は中央リテール
中央リテールはおまとめローン専門の金融業者で、安心して借入することができます。
皆さんは、どのようなポイントでおまとめローンを選びますか?実は、おまとめローンは各社取り扱いがあるため、各社の差が見えにくくなっています。
しかし、中央リテールは他社とは明確な違いがあります。それは、融資担当者が全員「貸金業務取扱主任者」と呼ばれる国家資格を保有しており、おまとめローン後の返済計画はもちろんの事、個人情報保護のスペシャリストでもあることです。
誰にも知られずに、安心しておまとめローンを組むのなら、中央リテールがおすすめです。
おまとめローンは滞納中では組めない
おまとめローンに限らず、新たにローンを組む際に支払いを滞納している場合は、一般的に融資をしてくれません。
そのため、おまとめローンをどうしても組みたい場合は、今あるカードローンのキャッシング枠や、クレジットカードのキャッシング枠を利用して延滞している債務を返済してしまいましょう。
一旦借入が増えても、まとめておまとめした方がお得になる場合が多いため、おまとめローンを組むなら、とにかく滞納を解消することが大切です。
まとめ
「カードローンの返済を滞納したらどうなる?」について解説しました
今回のポイントは
・カードローンを延滞すると今後5年間は借入が出来なくなる
・滞納する前におまとめローンで債務を一本化
カードローンの返済は滞ると、ブラックリストに登録され、今後信用取引をすることが難しくなります。
まだ滞納1回程度なら間に合いますので、何とか返済するように心がけましょう。
返済がどうしてもきつい場合は中央リテールなどのおまとめローンに申込んで債務の一本化を早期に図ってしまうことがおすすめです。