カードローンとキャッシング。身近にあるこの二つの言葉ですが、その違いについてきちんと分かっていない人は意外と多いです。
身近にあるからこそ、カードローンとキャッシングの違いについてきちんと理解して、自分に合った方法で借入をすることが大切です。
そこで今回は、皆さんの疑問を解決するため
・金利の違い
・年会費について
以上の内容を中心に紹介していきます。
この記事を読めば「カードローンとキャッシングの違いについて紹介!」について分かると思いますので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。
カードローンとキャッシングの違い
カードローンとキャッシングは”現金を一時的に借入れて後に返済するサービス”という点はどちらも変わりません。
両者の違いは「独立した商品」であるか「クレジットカードに付帯したサービス」であるかということです。
カードローンは専用の現金借入商品であり、銀行やカード会社から提供されています。銀行やコンビニに設置されているATMで借入れしたり、自身が指定した口座に振り込んでもらったりすることが可能です。
キャッシングはクレジットカードに付帯されているサービスで、キャッシュカードを使うようにATMから現金を借入れすることが出来ます。
両者は似たサービスですが、一般的に利用上限額はカードローンの方が高額です。
カードローンとキャッシングの返済方法
カードローンとキャッシングはどちらも現金を借入れすることが出来るサービスですが、当然のことながら後で返済する必要があります。
返済する金額は、借入れた金額である元金と、借入金額や期間によって決定される利子の合計金額です。
カードローンとキャッシングはどちらも返済方法として「1回払い」か「リボ払い」を選択することが可能です。キャッシングを例にそれぞれ見ていきましょう。
キャッシング1回払いとキャッシングリボ払い
キャッシング1回払いとはその名の通り、1度で全ての借入金を返済する方法です。
お金に余裕がある場合は、こちらの返済方法を選択すると支払う利息を低く抑えることが出来ます。
キャッシングリボ払いとはリボルビング方式を用いた返済方法であり、毎月決まった額や割合で返済する方法です。
リボ払いの中でも何種類か支払方法を選択でき、ボーナス月には多く返済するといった返済を行うことが出来ます。
以上のように、お金をすぐに手に入れられる場合は1回払いで返済し、決まった額を少しずつ返済したい場合にはリボ払いにするといった柔軟な方法を選択できます。
自分に適した返済方法を選択し、無理のない返済をすることでカードローンとキャッシングを最大限に有効活用して下さい。
カードローンとキャッシングの金利の違い
カードローンとキャッシングの主な違いは金利の違いです。金利とは、借入れた金額(元金)に加えて支払う金額(利子)の割合のことです。
一般的にはキャッシングの方が金利が高くなります。
例えば楽天銀行のカードローンですと、金利は年1.9%~14.5%となっていますが、同じ楽天が母体となっている楽天カードのキャッシング金利は年18.0%です。
また、JCBのカードローン「FAITH」では、金利は年15.0%ですが、キャッシングサービスですと金利は年15.0~18.0%です。
その他のサービスを比較してみても、やはりキャッシングの方が金利が高い傾向になります。
自分が必要な金額と借りる場合の金利を考えて、適したサービスを選択するのが良いでしょう。
年会費について
サービスを利用するに当たって気になるのは年会費です。
カードローンは一般的に年会費無料で利用することが出来ます。しかし、ATM利用手数料や、返済時の振込手数料などの手数料が別途かかる場合があります。
キャッシングサービスもサービスの利用そのものは無料で出来ることが多いです。
しかし、キャッシングサービスが付帯しているクレジットカードの年会費や利用手数料がかかる場合があるため注意が必要です。
まとめ
「カードローンとキャッシングの違い」について解説しました
今回のポイントは
・キャッシングの方が金利が高い
・カードローンは一般的に年会費はかからない。しかしクレジットカードの付帯であれば年会費がかかることも。
カードローンとキャッシング。その両方が私たちの身近にあります。
身近にあるものだからこそ、その違いについて正しく理解し、正しく利用することが重要です。
自分に一番合った方法で、計画的な借入をするように心がけて下さい。